'15/02/01 | ||
その1 | ![]() |
2006年に製作したBN Sports仕様のFC3S。 当時結構頑張って製作した作品であるが、現在の目線で見るとあちこちに雑な部分が見受けられる。 そんな訳で、今回は前回の反省点を活かしつつ、ワンランク上の完成度を目指すことにする。 因みに、今回も前回と同様、頭文字Dに登場する高橋亮介の『仮想プロジェクトD仕様』という設定。なのでパッと見は、前回の完全コピーといった感じになるかなと。まあ、余り期待せず気楽にご覧ください(笑)。 |
その2 | ![]() |
先ずはフロントスポイラーの整形から。 写真のようにプラ板を貼り付け大型化。前方、および底面(縦方向)に2mm程度大型化してみた。 なお、経年によるヒケ対策として、プラ板の接着には瞬間接着剤を使用すると良い。 |
その3 | ![]() |
フロントスポイラーの『別パーツ感』を出すため、断面(赤矢印部分)にプラ板を貼り付け、段差を付けておく。 |
その4 | ![]() |
フロントスポイラーは、裏側からも厚みを増したことにより、シャシとの固定方法を変更。 キットにある固定用のステーはカットしてしまったため、代わりにプラ材を貼り付る。 |
その5 | ![]() |
続いてシャシの工作。 素組みでは、ボディ側に固定するオイルクーラーのパーツをシャシ側に接着。 写真のように、プラ板の重ね貼りによりオイルクーラーの取り付け位置を調整し、ボディと固定するためのプラ材(青丸部)を貼っておく。 またインタークーラーは、別キットのジャンクパーツを使用。 |
その6 | ![]() |
ボディとシャシの固定部分。 こんな感じでカチッと固定できるようになっている。 |
その7 | ![]() |
さて、続いて内装の工作に着手。 写真のプラ材を使用してロールケージを製作する。 |
その8 | ![]() |
いきなり完成しているが、大体こんな感じ良いでしょう。 因みに、前回同様リアシートのバックレストは切り取り、リアサスの取り付け位置は前方にずらして接着してある。 |