'13/11/02 | ||
その1 | ![]() |
さて、最近「宇宙戦艦ヤマト」ばかり作っているが、そろそろ重い腰を上げて、カーモデルの製作を再開するか・・・。 で、選んだのはタミヤの86。キットの発売から既に1年以上経っており新鮮味はないが、リハビリ(?)には丁度良いだろう。 いきなり難易度の高いキットを作ってまた挫折するとキツイしね。 そんな訳でボチボチ進めていくので宜しく。 因みに、本HPの記事で作りかけになっている数々のキットについても、後々掲載していくので、しばしお待ちを。 |
その2 | ![]() |
リハビリということで、当初は無改造のまま作ろうと思ったのだが、やはり少しは手を加えたいよね〜、と言う訳でタミヤのディティールアップ・パーツ(イングスZパワーウイングセット)を使ってみようと思う。 フロント・スポイラーとかはノーマルのままだけど、それほど違和感無く仕上がるんじゃないかな? |
その3 | ![]() |
では、先ずはボディの下ごしらえから。 ボディの主要パーツ(フロント&リア・バンパー)は、塗装前に接着しておく。 キットは、塗装後に接着するという工程も想定しているためか、若干のクリアランスを設けており、そのまま接着すると写真のように隙間が開いてしまう。 |
その4 | ![]() |
ボディ側に接着用の突起(のりしろ)があるので、ここをやすりで削り、バンパーと密着するようにする。 |
その5 | ![]() |
そのままだとボディとバンパーの分割線がはっきりしなくなるため、接着後に、ペーパーで削って幅を調整しておく。 |
その6 | ![]() |
続いてウイング部分の工作。 そのままでは垂直板が厚いため、やすりで削り込んで薄くする。 こういったひと手間で模型っぽさが無くなるので、お勧めの工作。 |
その7 | ![]() |
ウイングのステー部分。86はトランク部に傾斜があり、後ろ下がりになっているため、そのままウイングを取り付けるとちょっと不自然な感じになる。 よって、ステーの後端にプラ板を接着しウイングの角度を調整しておく。 |
その8 | ![]() |
ウイングの基本工作が完了したのでボディに置いてみた。 ・・・悪くないね! |
その9 | ![]() |
ボディ色は迷った挙句、無難な(?)シルバーで塗装。 使用した塗料はフィニッシャーズのCLKシルバー。 クレオスのシルバーより若干暗い感じの色であるが、渋めでお気に入りの色である。 |
その10 | ![]() |
なんか、自分の過去に製作した作品とかぶっている気もするが、ボンネットとミラーには毎度定番のカーボン・デカールを貼ってみた。 いや〜、久しぶりのカーボン・デカール、貼るのに苦労したよ!! 因みに今回使用したデカールはタミヤ製。ウイングに付属のデカールと同じ柄なので統一感が出て良いかなと・・・。 |
その11 | ![]() |
なんか、シルバーのボディ・カラーでは毎度のパターンなので、あっさりと方針変更!! 自家調合の下地塗料を吹いて、派手な赤いボディに変更しちゃいます。 |
その12 | ![]() |
今回使う塗料はこれ!ガイアノーツの『プレミアムレッド』。 かなり高価な塗料なのだが、それ相応の仕上がりになるはず・・・と期待しつつ塗装することにする。 因みにこの塗料、メーカーの説明によると「顔料系のクリアー塗料」とのことで、隠ぺい力は弱い。なので下地塗装は丁寧に行う必要がある。 今回はピンクの下地としたが、シルバーを塗るとメタリックレッドに仕上がるとのこと。 う〜ん、次に作るキットで使うのが楽しみ(笑)。 |