その1 |
![](seisakukiji001_01.jpg) |
フジミの頭文字Dシリーズ、赤城の白い彗星こと高橋涼介の愛車FC3S。今回は前回製作の反省点を踏まえつつ製作。しかしこのボンボン、PCにデータをインプットするだけでどうして速く走れるのか?しかも大学生。勉強しろ!! |
その2 |
![](seisakukiji001_02.jpg) |
フロントスポイラーはエポキシパテを盛り成形。実車資料やアニメビデオを参考にしつつ形を整えた。細かいことを言うとまだ不満があるが、言い出すときりが無いのでこの辺で成形終了。写真は成形後ホワイトサーフェイサーを塗った状態。 |
その3 |
![](seisakukiji001_03.jpg) |
シャシはスカスカ状態のため、所々プラ板で補強。車高も調整している。ブレーキディスクはタミヤのFD3Sのパーツを使用。中心部をくり貫き取り付けた。 |
その4 |
![](seisakukiji001_04.jpg) |
フロントのラジエータは適当なジャンクパーツを使用。大きさを調整して取り付けている。角度も適当。どうせ殆ど見えないし。 |
その5 |
![](seisakukiji001_05.jpg) |
リアスポイラーは薄く削りこむ。写真では見え難いが、ボディ側にストップランプのモールドを追加。 |
その6 |
![](seisakukiji001_06.jpg) |
付属のレジン製フィギュア。出来はなかなか良い。洗浄、バリ取りを行い、パーティングラインの処理中。 |
その7 |
![](seisakukiji001_07.jpg) |
問題の「mazda」ロゴ部分。キット付属のデカールをプラペーパーに貼り付け、それを型にカッターで切り出した。良くみるとイマイチな箇所もあるが、雰囲気は出てるでしょ。やっぱりデカールと浮き彫りでは全然違うね。 |
その8 |
![](seisakukiji001_08.jpg) |
ボディはフィニッシャーズのピュアホワイトで塗装。まさに純白。前回製作のFC3S
が黄ばんで見えるほど(と言うか前回のFC3Sが何で黄ばんでいるのか良く分からない)。今回ドアのデカールは自作ではなくアニメ版キット付属のものを使用した。この後クリアを吹いてコンパウンドで磨き出しを実施。 |
その9 |
![](seisakukiji001_09.jpg) |
内装部分の写真。シートはタミヤのジャンク品(車種は不明)。裏にはカーボンデカールを貼り付けた。シートベルトも製作完了。ここまでくれば後は勢いで!!と行きたいが、まだ小物類が結構あるんだよね。めんどくせ〜。 |
その10 |
![](seisakukiji001_10.jpg) |
ガラス部分のパーツ類。ボディとの合いが良くないため、フロントとドア部分で一旦切り離した。この切り離しの技?は結構使える(特に古いキットには有効)。またキットの状態では表面が平滑でなく傷も入っていたため、やすりがけをした後コンパウンドで磨いて仕上げた。写真はやすりがけをした後の状態。 |
その11 |
![](seisakukiji001_11.jpg) |
マフラー部はキットのパーツにアルミパイプと真鍮パイプを継ぎ足してそれらしく。キット自体、シャシのディティールが適当でエキパイの通り道も無いため、途中で切れた状態。逆さにして見ない限り分からないので自分としてはこれで十分。 |
その12 |
![](seisakukiji001_12.jpg) |
ナンバープレートは0.5mmのプラ板を使用。キット付属のデカールを貼った後、クリアを吹いて磨き出しをした。プレートの取り付けナットはインセクトピン。後部ナンバー(写真右側)の左の取り付け箇所は手元にある適当なディティールアップパーツで一回り大きくした。 |
その13 |
![](seisakukiji001_13.jpg) |
ウインカーやワイパー等、細かいパーツを取り付けて完成(実際にはそんなにあっさりでは無いが・・・)。まあ、完成と言ってもクルマのみ。高橋くんのフィギュアはまた次回ということで・・・。
|
|
|
|