'12/01/22 | ||
その1 | ![]() |
アオシマの頭文字Dシリーズ。 同社製FC3Sのバリエーションキットである。 キット自体は、まさかの21世紀仕様!サイドモールやバンパーが別パーツになっているため、前期/後期型の他、エアロパーツ付きのキットも販売されているのは(カーモデラーの間では)周知の通り。 また、怪しいエンジンパーツも入っており、(色んな意味で)アオシマらしいキットである。 |
その2 | ![]() |
このキット専用のパーツ。 高橋涼介仕様の特徴であるフロントバンパーとエアロ仕様のドアミラーが付属している。 今までドアミラーはフジミ製のパーツを移植していたので、これは高いポイント(そもそもこのパーツが無いと高橋涼介仕様にはならないのだが・・・)。 |
その3 | ![]() |
前置きはこのくらいにして、製作に入りましょう。 最初はボディのフロント部。 アニメ仕様に従い、写真の様にチンスポイラー部分を開口する。 |
その4 | ![]() |
横から見るとフェンダーとバンパーのラインが綺麗に繋がっていないためプラ板を貼って修正する。 またサイドモールはこの時点で貼り付けて、隙間をパテで埋めておく。 |
その5 | ![]() |
バンパーのラインを修正した状態。大体良い感じでしょう。 |
その6 | ![]() |
前述のようにこのキットにはエンジンパーツが入っており、更にリトラクタブルライトは開閉選択式なっている。 が、パーツ精度の問題からか、ボンネットを固定無しでボディと均一に合わせるのは困難。 よって今回は(も?)ボディに固定することに。 先ずは写真のように、ライトのカバーとボンネットを、裏からプラ板を貼り付けて接着する。 |
その7 | ![]() |
次にボンネットとボディを接着。隙間が均一になっていない個所は一旦ポリパテで埋めた後、エッチングソーで彫り直して調整。 手間が掛かるが、完成度に影響するので、ここはあせらず丁寧に・・・。 |
その8 | ![]() |
サフを吹いて隙間を確認。 完全に「均一」とは行かないが、まあ許容範囲内かな。 |
その9 | ![]() |
次にシャシの工作に入る。 フロント部分はそのまま組み付けると、トーインがかなりきつめになるため、調整する。 因みに車高はフロント、リア共に調整なしのキットのままである。 |
その10 | ![]() |
調整方法はいたって簡単。 タイロッドのパーツを中心で切断した後、真鍮線を通すだけ。 組み付けながら調整し、長さが決まったら瞬着で固定しておく。 |
その11 | ![]() |
タイヤ(ホイール)は、そのまま組み付けるとフェンダーからはみ出してしまうため、ここも調整が必要。 フロントはホイールの裏側とブレーキキャリパーが干渉するため、矢印の部分をリューターで削り込んでおく。 |
その12 | ![]() |
リアも同様にタイヤがフェンダーからはみ出してしまう。 こちらは中心の軸部分を削り込んで調整。 |
その13 | ![]() |
ボディとシャシを合わせて全体を確認。 特に問題なさそうである。 次はいよいよ塗装・・・かな?? |
'19/03/03 | ||
その14 | ![]() |
気が付けば前回の記事更新から7年以上も経過しているではないか!!で、現在もご覧の通り未完成の状態(^^;)。 ボディ塗装とデカール貼りまで完了し、その後数年間放置していたのだが、流石にこのまま放置しておくのは勿体ないので、この機会に完成まで持っていきたいと思う。 どの塗料を使ったかはもう定かではないのだが、確かホワイト塗装の後、Mr.クリスタルカラーのダイアモンドシルバーで仕上げていたような・・・。 |
その15 | ![]() |
写真を見て頂ければお分かりの通り、実は途中で増車し2台体制に。 RedSunsのデカールは2種類存在するため、それぞれ1台ずつ製作。 |