その1 |
![](kit001_01.jpg) |
アオシマから発売されたハリアーは接着剤不要のスナップキット。とりあえずキット紹介を兼ねて無塗装、無改造で組み立ててみよう。塗装をしなければ、いわゆる「プラモデル感覚」で行けるハズ(←この言葉、好きじゃないんですけど・・・)。 |
その2 |
![](kit001_02.jpg) |
ボディは他のアオシマのキットと同様にフロントとリアのバンパーが別パーツになっており、今後のバリエーション展開も期待できそうな感じ。 |
その3 |
![](kit001_03.jpg) |
先ずは説明書の手順に従いシャシの組み立てを開始。部品点数も少なくあっという間に組み上がる。組み付け精度もかなり良い。 |
その4 |
![](kit001_04.jpg) |
続いて内装。スナップキットらしく極力パーツ数を省いた設計。シートの座面部分も内装と一体成形になっているが立体感は充分問題のないレベル。 |
その5 |
![](kit001_05.jpg) |
フロントシートのバックレスト部分。裏側は勿論(?)カバー無しでくり貫かれた状態であるが、リアのガラスパーツがスモークになっており後席の内装は殆ど見えなくなる。よって特にプラ板やパテで埋める必要もなさそう。 |
その6 |
![](kit001_06.jpg) |
はい、内装が出来上がりました。シートやダッシュボード表面は梨地仕上げになっており雰囲気もなかなか良い。 |
その7 |
![](kit001_07.jpg) |
レンズカバーとボディとの間に若干の隙間が出るが、調整はそれ程大変ではなさそう。塗装、接着して本格的に(?)組み立てる場合、レンズカバーのボディ固定部分は削り取り、バンパー取り付け後に接着した方が綺麗に仕上がりそうな感じ。 |
その8 |
![](kit001_08.jpg) |
バンパーとグリルパーツを取り付けてフロント部分はほぼ完成。ナンバープレートやポジショニングライトの取り付けは今回は省略。 |
その9 |
![](kit001_09.jpg) |
リア部分。こちらもレンズカバーとガラスパーツの取り付けには若干の調整が必要であるが、全く問題のないレベル。 |
その10 |
![](kit001_10.jpg) |
窓枠部分にはガラスパーツ固定用の突起があるが、かなりきつめの状態。ここは潔く削り取った方が良さそう。 |
その11 |
![](kit001_11.jpg) |
テレビを観ながら組み立てたにも関わらず、2時間程度でほぼ完成状態に。このキット、スゴイです。これなら休日の暇つぶしにでも簡単に組み立てられそうですね。パッと見であればこれで何の問題もないでしょう。 |
その12 |
![](kit001_12.jpg) |
車軸のズレもなく車高も丁度良い感じ。さ〜て、一旦全部バラしてからサーフェイサーでも吹きますか・・・。 |